運営委員会の様子
5月11日(木)、本年度の「第一回運営委員会」が行われました。この日は、平成29年度のけやき応援団運営委員会の体制承認(委員長と副委員長の選出)、活動計画の承認、年間計画の見通し等を全体会で協議した後、各応援団ごとに分かれて、今年度の方向の具体的な中身について話し合いをもちました。
この日は、全体で約60名ほどの方がご参加くださり、活気のある話し合いとなりました。
第一回けやき応援団運営委員会 会議資料
第一回けやき応援団運営委員会の資料をPDFでご覧いただけます。以下のイラストをクリックしてください。

運営委員会全体会 各応援隊年間計画
けやき応援団の活動の様子 〜動画&画像〜program
「本読み聞かせ隊」では、月2回月曜の朝8:15〜8:30を目安として、全クラスの子どもたちに読み聞かせをしています。活動2年目。応援団発足とともに歩んでいます。そして、それぞれが、忙しい合間をぬって、準備や研修などを行い、スキルを高めています。下の動画は、読書旬間に合わせて、朝の時間に読み聞かせをしていただいたものをUPしてあります。低学年の子どもたちも楽しそうで、かつ、しっかり聞けていて、個々の情操を高めるなど大きな役割を果たしています。読み聞かせは、編集の都合上、途中までです。予めご了承ください。
4年生の社会の学習とキャリア教育のコラボレーション企画で、松川町のために働いている方々のお話を聞く機会をとりました。松川町では、地域のためのプロジェクト事業を展開していますが、その中から、「南信州松川りんごワイン振興会」「まつかわ・すたいる まちづくり研究会」の方々にお話をしていただきました。子どもたちへのメッセージもお話に入れていただき、とてもためになるお話でした。1時間の内容を、14分程度に編集してあります。お聞き苦しい部分もあるかと思いますが、ご了承ください。
年始休みを控え、吉例の「書き初め」の宿題に備えて、4年生全クラス、条幅の書写指導をしていただきました。【過去の動画集】下のイラストをクリックすると,今年度の動画集のページに行けます。(公開済みのもの)